介護職は高齢者の身の回りのお世話する仕事とはなんとなくわかると思いますが、実際に介護士がどのように働いているかは実際に働いてみないとわかりません。
介護職に興味はあるがマイナスなイメージも多い業界なので転職には不安を抱える人もいるかと思います。
介護士の1日の流れをまとめたので参考にしてください。
今回は、夜勤の内容は含んでおりません。
スポンサーリンク
介護施設の一日のタイムスケジュール
施設によって若干変わりますが、大まかな介護施設の業務はこの流れになります。今まで働きてきた施設でもこの流れが多かったです。
1日の動きがわかるとなんとなくは介護施設の様子もわかってくると思います。
7:00 | 起床介助 排泄介助 食堂誘導 朝食準備 |
8:00 | 朝食 服薬 口腔ケア |
9:00 | 排泄介助 / 午前の入浴介助開始 |
10:00 | 体操 水分提供 |
11:00 | 排泄介助 食堂誘導 昼食準備 |
12:00 | 昼食 服薬 口腔ケア |
13:00 | 排泄介助 / 午後の入浴介助開始 |
14:00 | レクリエーション |
15:00 | おやつ |
16:00 | 排泄介助 |
17:00 | 夕食準備 食堂誘導 |
18:00 | 夕食 服薬 口腔ケア |
19:00 | 排泄介助 就寝介助 |
20:00 | 就寝 |
この一日の流れを早番、日勤、遅番の人でまわしていきます。
日勤が出勤してきた時間帯に、フロアを担当する人と入浴介助をする人にわかれて業務を行います。
介護職のシフト例
早番: 7:00~16:00
日勤: 9:00~18:00
遅番: 11:00~20:00
介護職は食事・排泄・入浴がメインの仕事になります。他にも業務はありますが、この3つが大半の時間を占めています。
起床介助(モーニングケア)
寝ている利用者を声掛けして起こします。
パジャマから普段着に着替える
洗面所に誘導し、整容します。
起床介助→排泄→食堂に誘導→朝食の流れになります。
排泄介助
介護職のメインの仕事が排泄介助になります。一日に何回も行います。
-
トイレ介助
-
オムツ交換
-
排便管理
排泄介助にも種類があり、介護施設には排泄介助必要な人が多くいます。
トイレに行ける人はトイレに誘導し介助して行います。自分で立つことができない人はベッドに臥床していただき、オムツ交換をします。
食事
介護施設も朝、昼、夜と一日3食です。
食事は普通食や刻み食、ペースト食など利用者の状態にあった食事形態があります。
自分で食べれない人には食事介助を行い、途中で食べなくなった人は声掛けしたり、一部介助します。
飲み込みに問題がある人はとろみをつけるなど安全に食事を行えるように配慮しする必要があります。
服薬介助
高齢者は薬を飲んでいる人がほとんどです。
薬の管理などは施設でしているので食事が終わった流れで服薬介助を行います。
服薬は利用者の命にかかわるので正確に確実にしましょう。利用者の薬を間違える(誤薬)、落薬など気を付けましょう。
口腔ケア
口腔内の清潔を保つために毎食後口腔ケアを行います。
自分でできる人は声掛け、介助が必要な人は介助にて口腔ケアをします。
利用者によってはうがいができない人もいますので利用者にあった介助が必要です。
入浴介助
週に2,3回入浴している施設が多いです。曜日などに入浴日をわけて入浴しています。
入浴は清潔を保つうえで重要ですが、体調変化なども気を付けなければなりません。入浴前に体温、血圧など測定します。
利用者の身体機能によって入浴方法は変わります。
-
個浴(一般浴)一般的なお風呂と同じで足をまたいで入浴する
-
機械浴 イスに座ったまま入浴できる
-
寝浴 寝たきりなど横になったまま入浴できる
-
シャワー浴 体の状態などでお湯に浸かることができない人に行います
施設によって設備が異なります。
レクリエーション
利用者の娯楽だけでなく身体機能の向上や脳の活性化を目的としています。介護職員がレクリエーションを準備したり、外部の人を読んだりと施設によってさまざまです。
代表的なレクリエーション
-
カラオケ
-
体操
-
塗り絵
-
しりとり
-
風船バレー
レクリエーションを行う職員を当番にしている施設や外部から人を読んでレクリエーション活動を行っている施設があります。
移乗(トランス)
介護士になるには重要な介護技術です。
車いすからベッドやトイレなど移動する介助です。安全かつ利用者や介護者に負担のないような技術が求められます。ボディメカニクスを意識して行いましょう。
就寝介助(ナイトケア)
夕食が終わった人から就寝介助に入ります。
普段着からパジャマに着替え
入歯を消毒
夜用のパットの装着など利用者の就寝介助をします。
夕食→口腔ケア→排泄→就寝介助の流れが多いです。
介護記録
利用者が一日をどのように過ごしたか。変わったことなど記録に残します。
記録は介護士を守るためのものでもあり、何かあった場合は介護記録を参照されます。
記録には手書きやパソコンに入力するなど施設によって異なります。
正しい介護技術の習得が必要
食事・排泄・入浴は三大介護と呼ばれ介護の仕事には欠かせないものになります。実際、業務の大半が三大介護のケアになります。
利用者にあった介助方法を行う必要があり、安全安心にケアをすることが求められます。
無理な介護をすると利用者だけでなく、介護士の体の負担が生じます。正しい介護技術の習得が長く続けるには必要です。
スポンサーリンク
ABOUT ME